うれしいできごと
今日は… いえ もう日付がかわったので正確には昨日ですが、
次男の付き添いで、日本武道館に行ってきました。
少林寺拳法の全日本少年少女錬成大会が行われ、次男は小学生5級の部に出場しました。
いつもおちゃらけてばかりの我が次男くんですが、
何を隠そう、勇ましいチビッ子拳士だったのです
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、少林寺拳法の試合は勝ち負けを競うものではなく、演武を行います。
二人一組の演武を披露し、技術度及び表現度について審査され、それぞれの観点別に採点された合計点により評価を受けます。
私は詳細について全くわからない素人ですが、今日の大会の目標はとにかく、300点満点のうち255点をとること。
なぜなら、255点以上の者には、優秀賞のメダルが授与されるからです。
どんなときにも全力を尽くす。
常に上を目指し、たゆまぬ努力をする。
それが武道を志すものの心構えではありますが、
このメダルというシロモノ、子どもたちにとって非常に魅力的であることは確かです。
努力がメダルという形になるということは、何かすばらしい手応えを感じさせてくれる体験なのでしょうね。
動機として不純であっても この際いい!
目の前にぶら下がったにんじん・・・ いえいえ、メダルをこの手でつかむんだ
と目標に向かって奮起することは、とても重要です。
実は次男くん、一年前の大会でメダルをいただいております。
255点ちょっきりの得点でした。
ギリギリだろうが、スレスレだろうが、関係ありません。
なにせ、人生初の金色メダル
それはそれは嬉しそうでした。
今年もぜひメダルを!と狙っている次男くんでしたが、
今回はそれだけではありません。
もうひとつ別の意味がありました。
それは県大会のリベンジ。
今年6月に行われた県の大会で次男は痛恨のミスをしたのです
一生懸命は一生懸命だったのですが、いろいろな状況が重なって、大事な本番で演武に集中できていませんでした。
ペアを組んで一緒に練習してきた相手の子にも、本当に申し訳のないことでした。
演武が失敗に終わって戻ってきたとき、半べその次男は私が撮影した動画を消してくれと言いました。
恥ずかしさ、くやしさ、腹立たしさを思い切り私にぶつけてきたのでした。
そんなことがあってから2ヶ月。
くやしい思いをしたら、次こそがんばればいい!との先生の励ましを受け、
口には出さないながらも、練習をがんばってきました。
そして迎えた今日の本番。
プレッシャーに弱い我が子を、精一杯見つめるしかできない私。
結果は・・・・ じゃじゃ~ん ご覧あれ~
見事、メダルを獲得しました
またまた255点ちょっきりですが
それでも、本当によくがんばりました
もっと上手い子はたくさんいるかもしれないけれど、
この母にはあなたが一等賞
あんまり嬉しいので、裏もお見せしてしまいます。
次男くん、
あなたが消してくれと言った動画、母はこっそりとってあります。
過去の失敗からもたくさん学ぶことがある。
それを知ってほしいから。
失敗から目を背けずに、次に活かすことができるなら、失敗だって悪くない。
失敗は成功のもと っていうじゃない?
たくさんたくさん失敗して、大きくおなり と願う母なのでした
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 危険な夏(2018.07.24)
- 雨を泳ぐ夢(2018.07.12)
- いやなやつ ~The harmful teacher ~(2018.05.21)
- 年の初めの運試し(2018.01.03)
- 顔が命ではないけれど(2017.12.13)
コメント
素敵な思い出がたくさん、積み重なっていきますね。
投稿: ぺーたー | 2013年8月11日 (日) 23時51分
ぺーたーさん、ありがとうございます。

つらいことを乗り越えたときの笑顔って特別ですよね
これからももっとたくさん、いい経験を積んでいきたいです。
子どもだけでなく、親も日々成長しなければ
投稿: さぼてんの花 | 2013年8月12日 (月) 00時25分
次男さん、金メダルおめでとうございます
どんなときにも全力を尽くす。
常に上を目指し、たゆまぬ努力をする。
すべてに通じることですよね。
私も、毎日子供のために全力を尽くしたいと思います♪
いつも、いいね!をありがとうございます
投稿: たまごやき | 2013年8月17日 (土) 15時12分
たまごやきさん、ありがとうございます

子どものために一生懸命になれるって、親だけの特権ですよね。
子育てってたいへんですが、幸せだなぁと思います
たまごやきさんのブログ、また寄らせていただきますね!
投稿: さぼてんの花 | 2013年8月17日 (土) 22時26分